2025年9月26日
【吉野川市】日本遺産「藍のふるさと阿波」のストーリーを体験!吉野川市牛島小学校
吉野川市の牛島小学校の生徒23人が、かつて洪水に悩まされた牛島地区の歴史を巡る学習を行いました。
牛島地区は昔、藍の栽培が盛んな地域でしたが、宝暦6(1756)年には大洪水が発生し、大きな被害を受けました。
生徒たちは、徳島藩士の稲垣監物が吉野川と江川の氾濫水から村人を守るために一夜で完成させた監物堤の跡地や、監物を祀った稲垣神社を訪問しました。
監物は宝暦6(1756)年の大洪水を受け、江川の氾濫水を南の飯尾川に流す計画を立てましたが、下流の上浦村にも影響が及ぶため、村人から反対されました。
そこで、彼は非常手段として堤防を築くことを決め、村人を呼び出し一晩で完成させました。
しかし、堤防が完成した朝、監物は自らの責任を取るために堤防の上で切腹したと伝えられています。
生徒たちは地元の偉人の功績について熱心に学び、地域の歴史を知る貴重な機会となりました。