なんかん観光ガイド
Nankan Town Tourist Guide
LANGUAGE
○日本語
English
中文(简体)
日本語
English
中文(简体)
トップページ
音声ガイド
町の観光案内人
お知らせ
情報ボックス
町の観光案内人
肥後象眼 松永淳子
■Commentary
肥後象がんは、地鉄に金銀をはめ込み様々な模様を表現する工芸品です。
400年前の江戸時代初期に、鉄砲鍛治が刀の鍔を装飾したの始まりだとされています。
当時肥後を治めていた細川家の庇護を受け、数多くの名作が生み出され、「肥後金工」として高く評価されました。
現在ではブローチやイヤリングなどのジュエリー、小箱や文具の装飾など幅広い分野の作品に用いられ、その技術を伝えています。
肥後象がん師・河口知明氏に師事2006年独立し工房を設立。2013年西部工芸展 課題の部 日本工芸会西部支部賞 受賞2015年西部工芸展 自由の部 熊本市賞 受賞 など。2018年伝統工芸士に認定。
花や葉、月や波など自然のものをメインに幾何学模様を組み合わせられた作品は、男女問わず日常使いに取り入れたくなるものばかり。
伝統の技術と女性らしいデザインセンスで、新しい肥後象がんの世界を作り出しています。
今後は象がんという彫金の技法だけでなく、鍛金の技法も修得し、さらなる新たな世界を表現しようとする松永さんの制作意欲はとどまることがありません。
■ information
住 所
南関町上坂下3205
電話番号
080-8380-1981
営業時間
定休日
料 金
駐車場
URL
https://kumamoto-kougeikan.jp/archives/metal/higozougan/jyunko_m.html
今日のお便り
その他
■Category
買う-お土産
買う-装・服飾(メガネ)
買う-工芸品(陶器・陶芸)
買う-その他
この場所に行く
NAVI
スマートフォンのGPSをオンにしてください。ナビゲーションします。
BACK
400年前の江戸時代初期に、鉄砲鍛治が刀の鍔を装飾したの始まりだとされています。
当時肥後を治めていた細川家の庇護を受け、数多くの名作が生み出され、「肥後金工」として高く評価されました。
現在ではブローチやイヤリングなどのジュエリー、小箱や文具の装飾など幅広い分野の作品に用いられ、その技術を伝えています。
肥後象がん師・河口知明氏に師事2006年独立し工房を設立。2013年西部工芸展 課題の部 日本工芸会西部支部賞 受賞2015年西部工芸展 自由の部 熊本市賞 受賞 など。2018年伝統工芸士に認定。
花や葉、月や波など自然のものをメインに幾何学模様を組み合わせられた作品は、男女問わず日常使いに取り入れたくなるものばかり。
伝統の技術と女性らしいデザインセンスで、新しい肥後象がんの世界を作り出しています。
今後は象がんという彫金の技法だけでなく、鍛金の技法も修得し、さらなる新たな世界を表現しようとする松永さんの制作意欲はとどまることがありません。